2025-01-01から1年間の記事一覧
先日、Internet Week ショーケース in 奈良にて、Team Shirankedo のメンバーとして会場Wi-Fiを提供するNOCチームに参加しました。 主に以下の2点に携わりました。構成についてはNOCメンバーの発表資料に載っています。 サーバーチームとしてDNS、DHCP、監視…
プロバイダと接続するルーターとして今までbuffaloの家庭用ルーターを使っていたのですが,NECのIX2215に切り替えました. せっかくなのでSNMPでNAPTセッション数を取得し,Grafanaで表示してみました. 使ったのは Grafana Prometheus snmp_exporter です.…
DHCPサーバーをKea DHCPで構築し,StorkとGrafana+Prometheusでリースアドレス数などを監視できるようにしました. 以前Dockerを用いてKea DHCPを構築していましたが, 色々試してみるとDockerでの構築はあまり想定されていない使い方のようだったので*1,今…
ネットワークシステムのセキュリティに関する性質を検証するためのモデリング言語 Rabbit *1 をWSLで動かしたのでその環境構築の手順を残しておきます. 構築した環境は以下のとおりです. OS:Ubuntu 20.04.6 LTS(アップデートしないと...) CPU:Intel Co…
devstackを使えばブラックボックスにはなるけどOpenStackを使ってみることができるという話を聞いてみたので使ってみました.
新しい機器も増え,自宅のネットワークを色々改造したので新しい構成を紹介します. まずは物理構成とL2/L3について紹介します. 見た目 棚の2段分をネットワーク・サーバースペースにしていて,こんな感じの見た目になっています. LANケーブルにはマーカー…
DHCPサーバーを立ててみた - crashRT のブログ で立てたisc-dhcp-serverがEOLだったのでKeaDHCPを構築しました。 構築したのは結構前だったのですが書いていなかったので残しておきます。 追記 2025.5.27 色々あって作り直しました.以下のブログで紹介して…
この前ヤフオクでciscoの Catalyst 3560CXを落札しました しかし、起動してコンソールケーブルを繋いでもなかなかログインプロンプトが表示されず... 出力を眺めていると、どうやら起動時のテストに失敗していたみたいです。 動作確認が通電OKだけだとこうい…