自宅サーバー
DHCPサーバーをKea DHCPで構築し,StorkとGrafana+Prometheusでリースアドレス数などを監視できるようにしました. 以前Dockerを用いてKea DHCPを構築していましたが, 色々試してみるとDockerでの構築はあまり想定されていない使い方のようだったので*1,今…
devstackを使えばブラックボックスにはなるけどOpenStackを使ってみることができるという話を聞いてみたので使ってみました.
新しい機器も増え,自宅のネットワークを色々改造したので新しい構成を紹介します. まずは物理構成とL2/L3について紹介します. 見た目 棚の2段分をネットワーク・サーバースペースにしていて,こんな感じの見た目になっています. LANケーブルにはマーカー…
DHCPサーバーを立ててみた - crashRT のブログ で立てたisc-dhcp-serverがEOLだったのでKeaDHCPを構築しました。 構築したのは結構前だったのですが書いていなかったので残しておきます。 追記 2025.5.27 色々あって作り直しました.以下のブログで紹介して…
この前ヤフオクでciscoの Catalyst 3560CXを落札しました しかし、起動してコンソールケーブルを繋いでもなかなかログインプロンプトが表示されず... 出力を眺めていると、どうやら起動時のテストに失敗していたみたいです。 動作確認が通電OKだけだとこうい…
自宅環境内にDNSキャッシュサーバーをたてました。 Knot Resolver がモダンでステキらしい ので、これを使ってみることにしました。 公式サイト www.knot-resolver.cz ドキュメント www.knot-resolver.cz latest と stable の2つのバージョンが選べるのです…
自宅環境にDHCPサーバーを立ててみました.構築の手順のメモです. 追記 (2024.10.28) www.isc.org どうやら isc-dhcp はメンテナンスが終了しているみたいです。 ISC has announced the end of maintenance for ISC DHCP as of the end of 2022. かわりに K…
YAMAHAのWLX313を買ったので,初期設定でしたこととかを書いてみます. 買ったもの network.yamaha.com YAMAHAのWLX313というアクセスポイントを買いました. エンタープライズ向けのAPっぽい機能は一通り揃っています. コマンドでの設定とか監視系の機能と…
友達とのマイクラ用にマイクラサーバーを立てました。 Minecraftのバージョンは1.20.4です。 サーバー構築時の手順を残しておきます。 サーバーを動かすVMの用意 VMの上で動かすことにしました。 以下のような構成にしました。 OS: Ubuntu 22.04 CPU: 4コア …
ヤフオクでcisco 891FJを買ったので,設定とか構築したネットワークとかについて雑に残してみる. 構築したネットワーク 今回,画像の図のようなネットワークを構築することにした. 契約している回線がちょっと変わっているがあまり細かいことを考えたくな…
ヤフオクでAllied TelesisのAT-x210-9GTを買ったので,初期設定とかでやったこととかをメモ. www.allied-telesis.co.jp マニュアルはここにあった. www.allied-telesis.co.jp コンソールを接続 初期設定のためにコンソールケーブルで接続しないといけない…